新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、地震の揺れに対する建物の性能を指す基準のことです。
この基準は建築基準法によって定められており、建物を新たに建てる際には厳守しなければなりません。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を左右する非常に重要な要素であるからです。
ところで、耐震基準には新耐震基準と旧耐震基準の2つがあります。
旧耐震基準とは、1950年から1981年5月まで使用されていた基準のことを指します。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
ただし、これよりも大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されておらず、安全性に不安がありました。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生し、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生したことから、旧耐震基準の限界が明らかになりました。
その結果、1981年6月1日からは新耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準では、より厳しい基準が設定され、地震による被害を最小限に抑えることを目指しています。
建物の耐震基準を調べる方法は、建物がいつ建てられたかによって大体判断することができます。
建築基準法によって定められた年次別の基準値や、地域別の耐震指定地域などの情報を確認することで、建物の耐震性能を把握することが可能です。
ただし、正確な評価や改修の必要性については、専門家による詳しい調査や診断が必要ですので、適切な建築関係の専門家に相談することが重要です。
新耐震基準の適用により、現在の建物の多くは築40年以内であり、新耐震基準に基づいて設計・建築されていると考えられます
1981年6月1日以降に導入された新耐震基準の影響により、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準に適合していると言えるでしょう。
前述の新基準は地震による建物の倒壊や損壊を最小限に抑えるために設けられており、耐震性の向上を図ることを目的としています。
そのため、新耐震基準に沿って設計・建築された建物は、地震時にも一定の安全性を確保できる可能性が高いのです。
ですから、築40年以内の建物は通常、新耐震基準に基づいて設計・建築されていると考えられます。
このような取り組みは、地震による被害を最小限に抑え、社会全体の安全性向上に寄与しているものと言えます。